人間ドックでの動脈硬化がわかる!【検査内容について】
動脈の壁の柔軟性が失われる動脈硬化は、脳梗塞やくも膜下出血、心筋梗塞、大動脈解離など命にかかわる重大な疾患の原因になるので、その兆しをできるだけ早くに発見し、早急に対策をすることが重要です。
現在では生活習慣病の予防への意識の高まりから、人間ドックで定期的に検査をしてもらう人が増えており、その一環として動脈硬化の検査を実施している病院も多いようですが、人間ドックではどんな調べ方をするのでしょうか。
人間ドックで行われている基本的な検査は?
人間ドックでの動脈硬化検査(血管年齢検査)として広く行われているのは「血管脈波検査」という検査です。血管脈検査はベッドで仰向けに5~10分程度横たわり、データを測定するだけなので、患者さんの負担が軽い簡単な検査となっています。
この検査では両腕と両足首に血圧の測定機能などがついた専用のカフを巻き、心電図の電極と心音を拾うためマイクを身に付けて各種データを測定し、これらのデータに基づいてABI(足関節上腕血圧比)とCAVI(心臓足首血管指数)の2つの数値を算出します。
ABIとは足首と上腕の収縮期血圧の比のことで、動脈硬化の進行によって下肢にある動脈に狭窄や閉塞が生じていると足首の血圧が顕著に下がるので、ABIを調べることで血管の老化具合がわかります。
CAVIは心臓の拍動(脈波)が足首まで伝わる速さを数値化したもので、動脈が厚くなって柔軟性が失われていると足首まで脈波が伝わる速度が遅くなるので、ABIとの結果と合わせて血管年齢が総合的に判定します。
動脈の状態を視覚的に調べる検査もある
動脈硬化の進行具合は、「頸動脈超音波検査」で視覚的に調べることもできます。
頸動脈超音波検査は、首の太い血管(頸動脈)に超音波画像診断装置(エコー)を当てて画像化した血管を観察することで進行具合を視覚的に判断する検査です。
超音波画像には血管壁内や血管内腔、血管表面などの状態がはっきりと映し出され、直接的に状態を確認できるので、非常に信頼性の高い検査といえます。また、頸部の太い動脈は脳へと血液を送り込む重要な部分でもあるので、血管の老化が進行していると脳梗塞のリスクが高まります。
このため、この検査は脳梗塞の危険度をチェックするために用いられ、脳ドック(脳の人間ドック)の検査項目の一つとしても活用されています。
血液検査の数値でもわかる?
最近では血液検査で血液中のCRP(C反応性たんぱく)という物質の量を調べる検査も行われています。CRPは動脈硬化が進行しているときに増加することから、CRPの数値が高い人は心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高いと判断されます。
ただし、血液中に異常が生じるレベルになるとかなり進行した状態なので、人間ドックの検査で早めに動脈の状態をチェックし、早急に対処することが大切です。