人間ドックに関する情報をお届けします!

人間ドックの「アレルギー検査」の方法とは

人間ドックのアレルギー検査はどのようにして行われるのでしょうか。
その前に、アレルギーがなぜ起こるのかについて知る必要があります。

 

アレルギーが起こるのはなぜ?

アレルギー物質(アレルゲン)が鼻や目から体内に入り溶けだすと、体は抗体を作り攻撃しようと準備します。

例えば、ダニの糞や花粉が体内に入ると、アレルギー素因のある人の体内ではIgE抗体が作られ、このIgE抗体は全身に分布しているマスト細胞に結合します。IgE抗体とマスト細胞が結合すると「感作」というアレルギーが起きる準備態勢が体内で出来上がってしまいます。
感作状態となった後に再びダニの糞や花粉などのアレルゲンが体内に侵入すると、マスト細胞は痒みの元となる物質を放出します。

それが目・鼻・皮膚・喉・器官といった粘膜に炎症反応を起こし、目の痒みや瞼の腫れ、くしゃみ、喘息のような呼吸、蕁麻疹や皮膚の痒み、鼻水といった症状を起こすのです。

人間ドックでのアレルギー検査方法

6c81ea5def914c4ba4f85e785c70541b_s

 

一般的にはアレルギー検査といえば採血して調べる血液検査、原因物質を皮膚に塗ったり、皮膚内に針で注入して一定期間おいて反応を調べる皮膚検査、アレルギー物質を実際に体に摂取して反応を調べる負荷検査がありますが、人間ドックで行われるのは血液検査が多数です。

というのは、皮膚・負荷検査は一定の期間を置くことが必要とされており、パッチテストなどは一般的ですが結果が出るまで数日かかります。そのため再度来院したり場合によっては入院が必要となるため、人間ドックでは行っていない病院が多いのです。

人間ドックでは血液検査で行われることが多いのですが、その方法は血液を採取して抗体の数を調べます。アレルゲンごとに抗体の形は異なり、その量が多いと感作が成立している(アレルギー体質である)と判断されます。

病院によって違う検査可能な抗体

ただし、アレルゲンとなり得る物質は何万種と多数あるため、その全てに対する抗体を調べることは困難です。

人間ドックの場合はスギ花粉やダニ、ハウスダストといった一般的な項目のみ個々に調べられる病院や、鼻炎・結膜炎・喘息を起こしやすいアレルゲンであるハウスダスト、ヤケヒョウヒダニ、スギ、ヒノキ、ハンノキ、ガ、ブタクサ、カモガヤ、カビ、動物上皮などといった物質をワンセットにしたコースや、スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ、コナラ、カモガヤ、ギョウギシバ、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラといった花粉症のアレルゲンとなり得る物質をワンセットにしたコースを設定している病院もあり様々ですので、自分の希望にあった病院を探す必要があります。

関連記事