人間ドックに関する情報をお届けします!

人間ドックでの感染リスクについて【検査器具の消毒は大丈夫?】

健康な体を維持したり、病気の早期発見のために行われる人間ドックで病気になってしまったのでは意味がないため、きちんと対応している医療機関で受診することが重要です。

病院やクリニックごとに考え方に違いがあり、コストも考えた対応のため、使用する道具の消毒方法などにも違いがありますから、心配であれば消毒状況を確認してみると良いです。

過去には人間ドックでの感染リスクがあった

昔は規定も甘かったため、胃カメラや大腸カメラに使う内視鏡の消毒が徹底されていなかったために、1990年代の学会ではピロリ菌の感染があったことが報告されています。

ピロリ菌は主に胃にいて胃炎や潰瘍を発生させます。そして治療せず放置してしまうとがんになることがあるため、今ではピロリ菌がいた場合には死滅させるため薬を服用することになります。

胃の病気の有無を調べる検査を受けた後に急性胃炎を患う人が割りといたことから発覚しました。感染症事故は他にも報告されており、緑膿菌や肝炎ウイルスさらに梅毒やHIV、結核やサルモネラ菌などもありました。

内視鏡以外でも、昔は注射針の使いまわしが行われていたため、血液検査を受けただけでもうつってしまう人もいて大きな問題となりました。

リスクを少なくするために徹底した消毒

人間ドックでの感染を防ぐために、注射針などは1回だけの使いきりで廃棄されるようになりましたが、内視鏡はそうはできないので、様々な消毒方法を導入して徹底的な滅菌が行われるようになりました。内視鏡も消毒液に浸潤しても問題ないように完全防水になっています。

消毒液にも色々種類があって、使い方を誤ると完全に菌を死滅させられない場合があります。期限が切れた消毒液を使用していた病院なども昔はあったため、リスクを避けるため管理をしっかりしている施設で人間ドックを受けることは肝心です。

内視鏡検査を行う前に血液検査を求める医療機関も増えたため、よりリスクが少なくなっています。事前検査を導入している病院で人間ドックを行えば、より安全性が高いといえます。

人間ドックの後に再度血液検査を受ける

人間ドックを受けた後に胃が痛くなったり、発熱や風邪のような諸症状が出て体調不良になったら、別のクリニックや病院で血液検査を受け調べてもらうと良いです。

大抵の感染症は血液検査により判断が可能となっていて、医師には人間ドックを受けた後に体調が悪くなったことは伝えたほうが良いです。

関連記事