人間ドックに関する情報をお届けします!

人間ドックの内視鏡が口からか鼻からかの違い

人間ドックを受ける際、内視鏡の検査(上部内視鏡)で看護師に「口からと鼻からどちらにしますか」と質問されることがありますが、違いを知らない方がほとんどです。

数年前までは、人間ドックによる胃カメラは口からが常識でした。 理由は、挿入するカメラの太さが鼻からでは無理な太さだったからです。

経口内視鏡と経鼻内視鏡

人間ドックでの内視鏡検査で、つらい経験をされて恐怖心を持ってしまった方が多いと思います。

しかし、医療は常に進歩しています。 人間ドックを初めて受ける方も、何度か受けられたことがある方も、人間ドックを受ける前に2種類の方法がある事を知ってください。

人間ドックの内視鏡で口から挿入することを、経口内視鏡と言い、もう一つの方法を経鼻内視鏡と言います。

その違いについて次にまとめました。

カメラの太さと所要時間

挿入するカメラの太さが違います。

後者はカメラが細く痛みは穏やかであるが、血液サラサラの薬を服用されている人やアレルギーのある人は施行できません。
また、痛みに敏感な人は両者とも痛みを伴う場合があります。

検査の所要時間が違います。

口からの場合は嘔吐反射と言って、舌の付け根にあたる所で「オエッ」となりますが、後者はその部位をほとんど通らないのでスムーズに胃に到着します。
また、前回反射が強くなかなかカメラが飲み込めなかった場合や、そのようなことが予測される方は、希望によって鎮静剤(注射による麻酔)を使用することができますが、その場合は検査後約1時間の安静(麻酔が切れるまで)が必要になります。

まれに薬の副作用が現れる場合もありますので、検査後の車や自転車の運転はもちろん、場合によっては仕事も休まなければなるません。
しかし、後者の場合は鎮静剤(注射による麻酔)は使用しないため、検査後すぐに帰宅できます。

カメラの画像と機能

画像に違いがでてきます。

やはり、カメラが細いと画像の機能に限界があり、太いものに比べると画質は若干落ちます。
しかし現在に医療のレベルでは、通常サイズのがんを見落とすと言うことはほとんどありません。

また、初期の初期である点状以下のレベルは高画質であっても分からないこともあるでしょう。

人間の体は常に変化していきますので、一回の検査で大丈夫だったから数年大丈夫とは言えません。
通常は2年に1回、気になる症状がある場合は毎年検査を受けることをおすすめします。

また、若いから大丈夫ではなく若い方こそ進行が速いのが特徴です。

機能の充実性が違う。

太いカメラには、病変が発見された場合にその場でかじり取って、病理検査できるような機能がありますが、細いカメラには備わっていません。
つまり太いカメラにはそれなりの治療に対応できるような機能が備わっているので、手術後の検査などではやはり前者でなければならない場合もあります。

また、鎮静剤は使用できないが前回苦痛で時間がかかったなどの理由がある場合は、細いカメラを口から挿入することも可能です。

関連記事