人間ドックに関する情報をお届けします!

人間ドックの腫瘍マーカー検査について

人間ドックの腫瘍マーカー検査とは、各種のガンのスクリーニングとして行われる検査で、標準項目に含まれていなくても、ほとんどの人間ドック実施医療機関で、オプションで受けることができる検査です。

この腫瘍マーカー検査は、体内のどこかに腫瘍があると、血液中に特殊なタンパク質やホルモン、酵素などの物質が増加し、採血した血液にマーカーを投与して、スクリーニングを行います。

腫瘍マーカーの検査方法は、採血を行うだけで、前立腺ガンのマーカーであるPSAや卵巣ガンのマーカーであるCA125、大腸や胃、肝臓などの消化器にできるガンのマーカーであるCEA、膵臓や胆のうなどのマーカーであるCA19-9、肺ガンのマーカーであるCYFRA、肝臓ガンのマーカーであるAFPがあります。

おすすめの腫瘍マーカー検査

人間ドックのオプションに、腫瘍マーカーチェックがありますが、どのオプションを選べばよいか迷う人も多いかもしれません。もちろん、すべての腫瘍マーカーを選ぶこともできますが、その分値段も上がってしまいます。

CEAやCA19-9は各種ガンで上昇することがあり、特に、大腸ガンや胃ガン、膵ガン、胆道ガン、肺ガン、甲状腺髄様ガン、乳がん、子宮ガン、尿路系のガンなどを調べることができますから、受けておいた方がよいでしょう。

そのほかの腫瘍マーカー検査は、リスク因子があったり、性別・年齢によって検討してみるとよいでしょう。

腫瘍マーカー検査とは

4-14

腫瘍マーカーは、悪性腫瘍の指標となる特殊な物質のことで、いくつかの腫瘍マーカーが発見されています。この検査では、普段はほとんどみることがない酵素やタンパク質などが、血液中や尿中に増加していないかを調べていきます。

この検査は、ガンがあっても検出されなかったり、ガン以外の疾患でも増加することがあるため、画像診断や生検などを組み合わせて、総合的に判断していきます。

ガンを早期発見するためには

人間ドックを受けると、血液検査などからガン有無が判別でき、早期発見につながるとして、期待されていますが、精度が高いものでも、初期のガンで陽性となる確率は20パーセント未満という数値ですから、早期発見にはつながらないともいわれています。

ただ、再発などの術後の経過を確認するためには非常に有効で、CTなど画像の診断で発見された腫瘍が、良性か悪性かを判断するには、非常に有用といえます。
ガンを早期発見するためには、腫瘍マーカー以外にも、定期的に検診に行くことが重要です

関連記事