人間ドックに関する情報をお届けします!

人間ドックの「内視鏡」でわかる病気

近年において重病の種類で特に日本人に多くなっているのが大腸のトラブル大腸がんであり、大腸がんは大腸の組織が変容し健全な組織を攻撃して自分と同じ状態にしその後全身に回り命にかかわる病気です。

その大腸がんの原因としては食の欧米化やストレスが挙げられますが、大腸がんの発症リスクが増えているのはがんという病気はある程度進行しないと症状として現れないため見逃されることが多いのです。

そこで発症率が増えているからこそその対策法としてあるのが、大腸の様子を細かく見ることのできる人間ドックのメニューに入っている内視鏡の進化です。

 

過去の人間ドックでは見逃されることが多かった

人間ドックに内視鏡が取り入れられるようになったのは、先に言ったある程度進行しないと症状が現れないのと同じように人間ドックでもその症状を見極めることが困難だったためです。

現在では3Dの進化によって大腸の立体に見ることができるため早期発見率が増えていますが、それでも完全に見極めることが困難なのは癌は立体で見ても悪性の初期段階であれば少し膨らんで見えるだけで異常がないように見えてしまうことのため定期的に人間ドックでCTを受けたとしても見逃されることがあったのです。

内視鏡の進化によって病気の種類が分かるようになった

278814

 

内視鏡という治療法はカテーテルの一種で血管と同じ大きさの細い管と鏡そして周辺を見渡せるライトとカメラが内蔵されており、それを鼻か肛門もしくは病状によってはおなかの一部を開腹して入れ込みます。

内視鏡が出来たことによって、これまでの大腸がん治療のデメリットを解消することが出来るようになったことです。

それは過去内視鏡が無かった時代においては、それが癌なのかそうでないのかの判断がつかない事に加えてポリープが出来たとしてもそれが良性なのか悪性なのかを判断できないことから一度腹部を開腹して取り出す作業が必要だったのです。

しかし開腹するということは患者にとって大きな負担になることに加えて、それが癌出なかった場合には切除という行為が行きすぎた治療になることがあったのです。

そこで症状によっては開腹して入れる場合もありますがそれも一部なので負担が少なく、そして鼻や大腸の肛門から直接患部を見れることで癌なのかそうでない病気なのかを瞬時に把握することができます。

そして癌であっても初期の段階であれば問題ないため、管の中に焼き切るための機器と縫合する糸を使って大腸を治すと進行することなく治療することができるのです。

関連記事