人間ドックに関する情報をお届けします!

人間ドックを受診する最適頻度は?【年代別にご紹介します】

ある程度の年齢になると生活習慣病をはじめとして健康状態が気になります。人間ドックはどのくらいの頻度で行くのが最適なのでしょうか?

年齢別にまとめてみました。

30代~40代の最適頻度

30代で健康上で気になる箇所がある場合は、2年に1度の割合で人間ドックを受けるのが好ましいです。

特に遺伝的にくも膜下出血が多い家系の人、高脂血の家系の人は若くてもリスクが高まるので、積極的に受けるようにします。また家族にがんが多い人、肥満傾向のある人も生活習慣病を予防するために30代から受けたほうがよいです。

30代で人間ドックを受ける際の、一般的な重点チェック箇所は、肝機能のチェック、空腹時の血糖値、コレステロール値、消化器系の検査です。

40代を過ぎるとそろそろ、年齢的に本格的に健康状態が気になってきます。

特別健康上の問題がないのであれば、2年に一回は人間ドックを受けることをお勧めします。30代ですでに人間ドックを受けており、指摘された箇所があるのであれば毎年行うほうが良いです。

特に重点項目としては、空腹時血糖値の検査、肝臓を中心とした腹部エコー検査、胃腸のエックス線検査などがあげられます。この検査で特別異常がなければ、2年に1回の検査、病気でないが注意すべき項目がある場合は1年に1回の検査が推奨されます。

50代の最適頻度

50歳をすぎると、本格的にがんや心臓病、脳疾患の3大疾病が心配になってくる年齢になります。

50歳を過ぎたら1年に1回は人間ドックを受けることをお勧めします。

また生活習慣病のリスクがぐっと高まるので、重点項目が増えてきます。空腹時血糖値、肝機能、コレステロール値は最低でも毎年受けたい血液検査です。

そのほか沈黙の臓器といわれる肝臓を中心とした腹部エコー検査、不整脈や狭心症の予防のために、負荷心電図やホルター型心電図の検査も必須です。

60代の最適頻度

60歳を過ぎたら一年に一度の人間ドックは欠かせません。がんの発病がピークを迎えるので精密検査が必須になります。

肝機能や血糖値などの基礎的な血液検査のほかに、CTやMRIを使った、肺や消化器系をふくめた全身のスクリーニング検査をうけることをおすすめします。

また認知症や脳梗塞、くも膜下出血などの脳疾患も心配になるので脳ドックも受けたほうが良いでしょう。人間ドックで指摘された箇所があれば、治療を受けたり、生活習慣を見直していくことも大事です。

関連記事